1.jpg)
小学校の頃から運動が好きで、特に走ることが大好きでした。
中学校では部活動の選択肢が野球部、卓球部、剣道部の3つだけでした。その中で、ランニングや体力づくりを重視する野球部を選び、日々練習に励みました。
3年生の時、学年で行われた1500m走で偶然2位になり、それがきっかけで市の陸上競技大会に初めて出場することになりました。この経験が、私の「走ること」への情熱をさらに高めました。
高校進学を考えていた頃、地元の大会での成績を見た高校駅伝に力を入れている学校からお誘いをいただき、その学校に進学しました。
父を小学1年生の時に亡くし、母子家庭で育った私にとって、このお誘いはとてもありがたいものでした。
幸運にも、高校3年間で連続して県の代表に選ばれ、全国高校駅伝競技大会で京都の街を走る経験をすることができました。
高校卒業後の進路を決める際、母子家庭で育った私は、これ以上母に経済的負担をかけたくないと考えていました。
しかし、学生時代に夢中になった陸上競技を続けたいという夢もありました。
そんな時、自衛隊に入隊すれば陸上競技を続けながら安定した生活を得られることを知り、入隊を決意しました。
それから35年間の自衛隊生活の中で、さまざまな経験をしました。
特に、東日本大震災での人命救助活動では、地域の皆様から感謝され、自分でも思いがけないほどの喜びを感じました。
それまで、ただ淡々と訓練をこなすだけの日々でしたが、人の役に立つことこそが自分にとってのやりがいであり、幸せなことなのだと気づきました。
そして、定年まであと5年となった頃、ハードな訓練によって足底筋膜を痛め、激痛に苦しんだことを思い出しました。
あらゆる治療院を訪ねましたが、どこに行っても痛みは改善しませんでした。
しかし、ある治療院で施術を受けたところ、たった一度で痛みが劇的に軽減したのです。
その時の感動は、言葉では言い表せないほどでした。
その経験から、定年後は「一回の施術で人々に感動を与えられる治療家になりたい」と強く思うようになりました。
自衛隊時代から治療家を目指し、週末を利用して技術を学びました。そして約2年間の学びを終えると同時に、54歳で自衛隊を定年退職しました。
約半年間の準備期間を経て、念願の治療院を開業しました。
開業から1年が経つ頃には、多くのお客様が継続的に通ってくださるようになり、治療家として手応えを感じるようになりました。
そんな中、口コミを見た息子さんが、股関節の痛みに苦しむ高齢の母親のために予約をしてくださいました。ネットで治療院を探し、口コミをきっかけに当院を選んでくださったのです。
痛みの軽減と歩行の改善を目指して施術を行いましたが、多少の改善は見られたものの、大きな変化を生み出すことはできませんでした。
それまで肩こりの施術で多くの方に喜んでいただき、治療家としての自信を深めていた私にとって、この結果は大きな衝撃でした。
施術の技術だけでなく、患者様に納得してもらえる説明ができなかった自分の力不足を痛感し、情けなさを覚えました。
「二度と同じ思いをしたくない。」
そう強く思い、体全体の使い方を見直さない限り、痛みの再発や根本改善には至らないという課題に向き合いました。
アメリカ足病学との出会いをきっかけに、足の構造と歩行の重要性について深く学び、自衛官時代の経験を生かして効率的で体に負担をかけない歩行法『足らく歩き』を考案しました。
この歩行法は、外反母趾や慢性的な痛みを根本から改善する独自のメソッドとして確立しました。
現在は施術だけでなく、患者様が自ら学び、正しい体の使い方を習得するためのコーチングにも力を入れています。
さらに、『足らく歩き』を通じて再発しにくい体づくりを目指し、その効果を全国へ広める活動に取り組んでいます。